栄養診断 - 山田由実佳さんのイースマ☆ノート

診断期間:

山田由実佳さんを、2022年1月13日から2022年1月19日の期間で判定しています。

からだ判定

公開しない

平均プロフィール

非公開です。

判定

非公開です。

栄養バランス

栄養素の摂取状況

山田由実佳さんは、平均的に以下の栄養素が・・・

不足している可能性が高いです。
  • たんぱく質 /
  • カルシウム /
  • マグネシウム /
  • 鉄 /
  • 亜鉛 /
  • 銅 /
  • マンガン /
  • ヨウ素 /
  • セレン /
  • クロム /
  • モリブデン /
  • ビタミンA(レチノール活性当量) /
  • ビタミンB1 /
  • ビタミンB2 /
  • ナイアシン(ナイアシン当量) /
  • ビタミンB6 /
  • ビタミンB12 /
  • 葉酸 /
  • ビタミンC
摂取量が少なめです。
  • 食物繊維(総量) /
  • カリウム /
  • リン /
  • ビタミンD /
  • ビタミンE(α-トコフェロール) /
  • ビタミンK /
  • パントテン酸 /
  • ビオチン /
  • 飽和脂肪酸 /
  • n-3系脂肪酸 /
  • n-6系脂肪酸

※脂質と炭水化物の栄養素摂取状況はPFCバランスをご覧ください。

栄養素の摂取状況


[詳細を開く]

エネルギー(kcal) / 摂取量:200
基礎代謝量:1,344 エネルギー摂取目標量(下許容範囲):1,709 エネルギー摂取目標量(上許容範囲):2,089
たんぱく質(g) / 摂取量:5.9
推定平均必要量:50.3 推奨量:62.8 適正比率(上限):95
脂質(g) / 摂取量:4.1
目標量(下限):42.2 目標量(上限):63.3
炭水化物(g) / 摂取量:36.7
目標量(下限):237.4 目標量(上限):332.3
食物繊維(総量)(g) / 摂取量:0.7
目標量(下限):17 栄養調査値(上限):24
ナトリウム(mg) / 摂取量:1,232
推定平均必要量:600 目標量(上限):2,953
カルシウム(mg) / 摂取量:142
推定平均必要量:550 推奨量:650 栄養調査値(上限):950 耐容上限量:2,300
鉄(mg) / 摂取量:0.5
推定平均必要量:8.5 推奨量:10.5 耐容上限量:40
ビタミンA(レチノール活性当量)(μg) / 摂取量:34
推定平均必要量:450 推奨量:650 耐容上限量:2,700
ビタミンD(μg) / 摂取量:0.1
目安量:5.5 栄養調査値(上限):22 耐容上限量:50
ビタミンB1(mg) / 摂取量:0.04
推定平均必要量:0.9 推奨量:1.1 栄養調査値(上限):1.6
ビタミンB2(mg) / 摂取量:0.18
推定平均必要量:1 推奨量:1.2 栄養調査値(上限):2.1
ビタミンC(mg) / 摂取量:1
推定平均必要量:85 推奨量:100 栄養調査値(上限):260

※1日の食事摂取基準に対して、この期間中の食事1日平均の栄養バランスです。

[閉じる]

PFCバランス

[詳細を開く]

摂取したたんぱく質の量(割合:12%)
エネルギー換算:24kcal / 全体:200kcal
摂取した脂質の量(割合:19%)
エネルギー換算:37kcal / 全体:200kcal
摂取した炭水化物の量(割合:73%)
エネルギー換算:147kcal / 全体:200kcal

※たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスをあらわします。Pが10~20%、Fが20~25%、Cが50~70%がおおよその目安です。

[閉じる]

PFCバランス
山田由実佳さんは、食べる全体量を増やしましょう。食事のバランス的には、たんぱく質と脂質が少なく炭水化物が多めです。まずは身体の維持に必須の栄養素であるたんぱく質を増やした食事内容にすることから始めましょう。量とバランスが改善されますよ。(たんぱく質は肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれます)
アルコール診断
登録したどの料理にもアルコールの栄養情報がないため、診断できません。
塩分診断
1日あたりの塩分摂取量:3.1g
素晴らしいです! 塩分が生活習慣病予防の目標である7.5g未満に抑えられています。
減塩テクをさらにみがいて、今後もこの調子でいけるといいですね。
たとえば塩辛いおかずが欲しくなる白飯は、炊き立てを食べたり、甘みや風味が豊かなお米にグレードアップしたりすると、少ない塩分でもおいしく食べられますよ。

「不足している」「バランスが悪い」は「日本人の食事摂取基準(2010年度版)」を基準としています。


  • あなたが登録したどの料理にも、まったくデータがない栄養素は、栄養診断の対象にはなりません。
  • 摂取エネルギー(カロリー)および消費エネルギー(カロリー)は目安ですので、体重や体脂肪の増減で自分の健康管理をしていきましょう。