ビタミンB6 - 栄養素を知ろう!

私たちの体にどんな影響を与えるのか?
特徴や働きを知りましょう。

特徴

ビタミンB6は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝や、神経の機能を正常に保つのに必要とされます。
水に溶けやすく、光や熱によって壊れやすい性質があります。
不足すると肌荒れや口内炎、けいれんといった症状や、動脈硬化の原因になります。
腸内細菌でも一部合成されますが、その量はごく微量です。

働き

たんぱく質の代謝を助ける

私たちが食べ物から摂ったたんぱく質や脂質、炭水化物を利用するには、これらをエネルギーや身体の成分といった人間に必要な形に作り変える、「代謝」を行なわなければなりません。
ビタミンB6は、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝すべてにかかわっていますが、中でも筋肉、血液、ホルモン、免疫にかかわる抗体などの材料になるたんぱく質の合成を促す働きと、たんぱく質の成分であるアミノ酸の合成を促す働きがとくに重要です。
ビタミンB6の不足は、肌荒れ、口内炎、貧血、下痢などの原因になります。
とくに妊娠中は、胎児のためにもビタミンB6をしっかり摂らなくてはいけません。

脂質・炭水化物の代謝を助ける

ビタミンB6はたんぱく質だけでなく、脂質や炭水化物の代謝にも関与します。
脂質の代謝によってエネルギー産生のほか、コレステロール、脂肪酸といった細胞膜の成分が作りだされるため、不足すると皮膚や粘膜が荒れ、肌荒れや口内炎などの原因になります。

神経の機能を正常に保つ

ビタミンB6は、神経細胞間で情報を伝える神経伝達物質の合成に必要です。
そのため不足は手足のしびれやけいれん、つわりの悪化などの原因になります。
また短気やうつ、月経前症候群など、精神的な不調を引き起こすことがあります。

動脈硬化を予防する

ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12などが不足すると、血液中のホモシステインという物質が増えます。
このような状態では動脈硬化や、脳の病気であるアルツハイマー病になる危険が高まるといわれています。
さらに動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす原因になります。
ビタミンB6は葉酸やビタミンB12より不足しやすい傾向があるため、注意が必要です。

ナイアシン不足を予防する

ビタミンB6は、アミノ酸のトリプトファンからビタミンB群の一種ナイアシンを合成するのを助け、ナイアシン不足を予防します。

ビタミンB6が不足すると…

肌荒れ、口内炎、口角炎、貧血、発育不良、下痢、免疫力低下、けいれん、短気、うつ、脂肪肝、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞など

ビタミンB6を摂りすぎると…

神経障害、光過敏症など
普通の食事をしていれば過剰症の心配はありません。
しかしサプリメントに関しては、記載されている摂取目安量以上を長期服用すると過剰症がみられることもあります。

マメ知識

お酒をよく飲む人がかかりやすい病気に、肝臓に脂肪がたまって霜降り肉のようになってしまう脂肪肝があります。
脂肪肝は肝硬変や肝臓がんにまでつながることもあります。
ビタミンB6は体内のいろいろな代謝を助けて、肝臓に脂肪をためないように、また肝臓の健康を守るように働きます。
アルコールを長期にたくさん飲むと、ビタミンB6を効率よく利用できなくなり、必要量が高まることがあるので、そんな人はとくに注意して摂りたいビタミンです。

多く含む食品

  • 魚(とくにまぐろ、かつお、さけ、さばなど)、鶏肉、赤身の肉、レバー、バナナなど

旬の食材薀蓄

効率よく摂るには

ほかのビタミンB群と組み合わせる

ビタミンB群は相互に補い合って働くため、ほかのビタミンB群の多い食品とともに摂ったほうが効果的です。

新規会員登録

会員登録すると、健康管理やダイエットに必要な記録ができる『イースマ☆ノート』をご利用いただけます。
会員登録はすべて無料ですので、是非ご利用ください。