リン - 栄養素を知ろう!

私たちの体にどんな影響を与えるのか?
特徴や働きを知りましょう。

特徴

リンは80%が骨に、残りは筋肉、脳神経などに存在します。
骨や歯の材料になるだけでなく、細胞膜の成分となったり、エネルギーの産生にもかかわったりと、生命の維持に重要な働きをしています。
リンは多くの食品に含まれているほか、食品添加物としてスナック菓子、清涼飲料水などの加工食品に使用されているので、不足することはまずありません。
むしろ加工食品を利用することの多い現代人は、過剰に摂っている可能性があります。

働き

骨と歯を形成する

リンはカルシウムの次に体内に多く存在するミネラルです。
そのうち8割はカルシウムと結合し、骨や歯の材料となっています。

カルシウムとリンは血液中で1:1~1:2のバランスで存在していますが、過剰摂取によりリンが血液中に増えすぎると、体は骨に蓄えられているカルシウムを血液中に放出してバランスを保とうとします。
しかしこのような状態が続くと骨はカルシウムが抜けてスカスカになり、やがて骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が引き起こされたり、放出されたカルシウムが血管に沈着して動脈硬化の原因になったりします。

細胞の成分となる

リンは、細胞の遺伝情報を担う核酸や、細胞膜や、神経細胞の軸索を包むさやの構成成分になります。
神経細胞間で情報を伝える神経伝達物質の材料としても使われます。

エネルギー産生を助ける

生きるためにはエネルギーが必要ですが、このエネルギーもリンがなくては利用できません。
リンは細胞内で「高エネルギーリン酸化合物」として、エネルギーの受け渡しをするからです。
不足する可能性は低い栄養素ですが、もし不足した場合は疲労を感じることになります。

リンが不足すると…

疲労、骨や歯の形成障害など疲労、骨や歯の形成障害など

リンを摂りすぎると…

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、腎機能低下、カルシウムの吸収率の低下など

多く含む食品

  • 肉、魚介、卵、牛乳・乳製品など

効率よく摂るには

カルシウムの吸収は、リンとの比率にも影響を受けます。
カルシウムとリンの血液中の割合は1:1~1:2となっており、この割合のときにリンの吸収率がもっともよくなります。

摂りすぎに注意

リンは加工食品やスナック菓子、清涼飲料水やファーストフードなどの食品添加物として多く使用されており、現在はリンの過剰摂取が問題になっています。
スナック菓子を食べすぎたと感じたら、カルシウムも多めに摂取するよう心がけましょう。

新規会員登録

会員登録すると、健康管理やダイエットに必要な記録ができる『イースマ☆ノート』をご利用いただけます。
会員登録はすべて無料ですので、是非ご利用ください。