アミノ酸 - 栄養素を知ろう!

私たちの体にどんな影響を与えるのか?
特徴や働きを知りましょう。

特徴

アミノ酸は、人間にとってとくに大事な栄養素である「たんぱく質」の材料となっています。
一方で、たんぱく質の構成成分とならない「遊離アミノ酸」も存在します。

働き

たんぱく質の構成成分となる

人間にとってとくに大事な栄養素であるたんぱく質は、アミノ酸がつながったもので作られています。
体を作っているアミノ酸は20種類です。
そのうち9種類は体内では作り出せず、食べ物から摂らなければならないため、「必須アミノ酸」と呼ばれ(マメ知識を参照)、それ以外の11種類は「非必須アミノ酸」と呼ばれます。
必要なたんぱく質を必要に応じてすぐに作り出せるよう、体は「アミノ酸プール」という、予備のアミノ酸の備蓄を持つようになっています。

それぞれのアミノ酸特有の生理的機能を発揮する

アミノ酸はエネルギー源になったり、神経伝達物質として働いたり、体内の機能を調整したりと、それぞれのアミノ酸に特有の生理的機能を発揮します。
たとえばグルタミンは消化管のエネルギー源に、分岐鎖アミノ酸は筋肉のエネルギー源になります。
グルタミン酸やγ-アミノ酪酸(GABA)は神経伝達物質として働きます。
アルギニンは成長ホルモン分泌を促し、クレアチンはエネルギーを産み出すのを補助し、システインは体内の酸化防止に関わります。
遊離アミノ酸であるオルニチンは、有毒物質であるアンモニアを尿素に変えて排出するのに役立ちます。
食品では、お茶のうま味のもとテアニンや、にんにくの香りのもとアリインなどもアミノ酸の一種です。

アミノ酸が不足すると…

たんぱく質の項をご覧ください。

アミノ酸を摂りすぎると…

サプリメント等で特定のアミノ酸だけを過剰に摂ると、体内のアミノ酸バランスが崩れる「アミノ酸インバランス」が起こります。
特定のアミノ酸が増えすぎることは、体にとっては、相対的に少ないアミノ酸が足りなくなることと同じ意味合いを持ちます。
つまり別なアミノ酸の欠乏状態を引き起こすことになるのです。
その他についてはたんぱく質の項をご覧ください。

多く含む食品

マメ知識

必須アミノ酸にはイソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニールアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジンの9種類があり、このほかアルギニンも成長期の子どもにとっては必須アミノ酸となります。
必須アミノ酸は9種類中どれか1種類でも量が少ないと、他の8種類もその1種類に見合った量しか利用されない仕組みになっています。
1回の食事でいろいろなものを組み合わせて食べると、個々の食品では不足していたアミノ酸を補い合うため、利用効率を上げることができます。
一方、非必須アミノ酸にはアスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、システイン・シスチン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン、チロシンなどがあります。
これらもたんぱく質の大切な構成成分です。

新規会員登録

会員登録すると、健康管理やダイエットに必要な記録ができる『イースマ☆ノート』をご利用いただけます。
会員登録はすべて無料ですので、是非ご利用ください。