栄養素を知ろう!
水分
水分
水分は人間の体の約60%を占める、生命の源の成分です。物質を溶かし込んで運んだり、安定した化学反応の場を作ったり、体温調節を助けたりしています。体重の1%に相当する水分が失われると、のどの渇きを感じ、3%で運動能力や体温調節能力が落ち、5-6%で頭痛や脱力、眠気が見られ、10%以上になると意識障害や全身の臓器の機能低下が起こります。
人は食べ物や飲み物から1日に1500-2000mlの水分を摂っているほか、体内の化学反応で200-300mlくらいの水を作っています。その一方で、尿、汗、呼気などによって同量の水が体外に出ていくので、水分は日々こまめに摂る必要があります。気温が高いとき、下痢やおう吐の症状があるとき、長時間の運動後などは、とくに欠乏しやすくなります。
体内の化学反応の材料を目的の場所に運び込み、生成物や老廃物を運び出し、不要物を体外に捨てます。脱水すると血液に粘りが出て運搬がスムーズにできなかったり、血液が固まりやすくなったり、尿量が減って体内の不要物を完全に排出できなかったり、腎臓や尿管といった尿の通り道に石ができやすくなったりします。
物質を溶かし込んで化学反応が起こるのを助け、体が必要とする物質やエネルギーを産み出せるようにします。
体内の化学反応が最適に行われるには、pH(酸性・アルカリ性の度合い)が安定している必要があります。水はpHバランスを保つための化学反応にかかわり、pH変動のクッション役を果たします。
ナトリウムやカリウムなど、細胞内外の物質濃度を調整し、細胞膜の浸透圧を正常に保ちます。
循環して全身に熱を伝えます。暑いときは蒸発して気化熱を奪い、体温を下げます。
細胞の形や性質を保ち、正常に働くようにします。
口の渇き、食欲不振、尿量の減少、運動能力低下、体温上昇、めまい、頭痛、意識障害など
さらに脱水を引き金として、心筋梗塞、脳梗塞、尿路結石などを起こす危険があります。
低ナトリウム血症(疲労感、頭痛、けいれん、意識障害など)
カフェインやアルコールには利尿作用があり、水分の排泄を促します。水分補給のために飲むなら、カフェインの多い濃いめのお茶類やコーヒー、アルコールを含んだお酒などは控えたほうがいいでしょう。