栄養素を知ろう!
ビオチン
ビオチン
ビオチンは体内の酵素を活性化し、たんぱく質、脂質、炭水化物の材料であるアミノ酸、脂肪酸、糖の合成や、エネルギー産生などを助けます。名前からはわかりにくいですが、ビタミンB1、B2などと同じ、「ビタミンB群」チームの一員です。水に溶けやすく、熱によって壊れやすい性質があります。
腸内細菌によっても一部合成されるため、通常は不足する心配はありません。しかし不足すると肌荒れや脱毛の原因になります。
体内の4種類の酵素を活性化し、たんぱく質、脂質、炭水化物の材料である、アミノ酸、脂肪酸、糖の合成を助けます。
酵素を活性化することで、エネルギー産生にもかかわっています。
肌荒れ、脱毛、舌炎、結膜炎、うつ、幻覚など
多量に摂っても排泄されるため、過剰症の心配はありません。
卵白には、ビオチンの吸収を悪くする「アビジン」という成分が含まれています。加熱するとこの作用は失われるため、通常の食生活では心配はありません。しかし、生の卵白を大量に摂リ続けていると、ビオチン欠乏症になる可能性があります。
ビタミンB群は相互に補い合って働くため、ほかのビタミンB群の多い食品とともに摂ったほうが効果的です。